2012年2月27日月曜日

BRALIMAビール工場見学

2月23日(木)、IWC(Intaernational Women's club)の企画で、キンシャサ市内にあるBralimaビール工場を見学した。
(コンゴ民主共和国には、もう一つ、ブラコンゴ社というビール会社があるらしく、そこでも数種のビールが製造されていると聞く。)
参加者20数名が数台の車に分乗して集合地のグランドホテルから出発。ラッシュに合わずに15分ほどで到着した。夫たちのプロジェクトのポアルー・ストリート方向に進み、少し手前を右折したところに工場はあった。道路から、円筒形の建物に缶ビールに見立てて描かれた看板がそびえ立っているのをわたしは何度か見ていた。
工場敷地内に入ると、Bralima社の看板ビール「PRIMUS」のロゴの入った車やバイクがあちこちに駐車されていて敷地内もきれいに整備されているな、というのが第一印象であった。

まず、社屋に入って(多分、平屋だったような・・)、社長室に通された。見るからに有能で迫力ある、紺色パンツスーツ姿のコンゴ人女性秘書が出迎えてくれる。彼女もロングヘアーのかつらを装着している。
社長はベルギー人男性。かれもやっぱりビール腹か。
IWCは英語のグループだから英語で話しましょう、と。それでも、わたしには理解が難しい。
Bralima社は、1929年にキンシャサで生産を開始。今ではHeineken internaitional Groupの傘下にあり、Kinshasaのほかに国内5ヵ所の地方都市Boma,Mbandaka,Kisangani,Bukavu,Lubumbashitに工場を持ち、コンゴ国民に労働の場を提供していると強調している。さらに、2007年に「FONDATION BRALIMA」を設立し、教育分野の支援、職業訓練、孤児支援、病院設置、米作支援などを行っているそうだ。
ビールの原料の米は国産だという。今後、アジアからの米を輸入することも考えているとも。モルトはアフリカでは獲れないからヨーロッパから輸入。水は地下水でも川からの水ではなく(中央アフリカ共和国・バンギのMocafビールは地下水を汲み上げて使用していた。)、水道局の水を使っているのだとわたしは理解した。
工場見学は、敷地内のビール博物館から始まった。
そこには生産を開始した1926年当時のビール生産の機械が展示されていた。
当初、ビールは手動で瓶に詰められ、生産高は一日に千本だったそうだ。
今では、(わたしの聞き間違えでなければ・・)1時間
に4万本が生産されているとか。


その後、メンバーたちは工場に案内された。工員の控え室から工場に行くところに、「装着確認点検」イラストを発見。


こんなイラストで点検すれば忘れ物もないかも。
途中に、月別生産高の棒グラフや、月別事故発生の棒グラフなどが掲示されている。工員達には一目瞭然。経営者側の、雇用者労働意欲向上の努力が垣間見える。

これは、月別事故発生の棒グラフ。





また、工場入り口にこんなユニークなものもあった!

ブラシの置き場所が違いますよー!!


向こうにもグラフが見える。”製造工程表”というのかな。ビールの原料の入った紙袋が木製スノコの上に積まれている。







                              ※ brassin・・(ビール用)麦芽汁の原料
※ gain・・獲得、勝利、利益

「BRALIMA-キンシャサ コンゴ民主共和国
2007年11月に千回目の麦芽汁原料

2006年、年間通して44日の獲得

200の麦芽汁原料ー12万HLの獲得

感謝」

とあり技術工場長の名が記されている。

何のこっちゃ??ビールの製造過程が分かってないから意味不明だけど、とにかく何かすごい偉業を達成したのだろう。そんな、コンゴの誇る銅製のプレートが工場内に掲示されていた。




工場はもちろんすべてオートメーション化されている。操作盤を見つけた。








操作盤には、こんな貼り紙がある。

PRIMUS,MUTZIGなど、Bralima社で製造される5銘柄のビールの、(左から)モルト、米、砂糖の分量表だった。

ちなみに夫は大瓶72cl(72ml)PRIMUS派で、わたしは小瓶入りのMUTZIG派。

MUTZIGには砂糖が入ってないのだ。
街中で瓶持参(鉄則!)でどちらも1100フランとか1200フランとか(100円ちょっとくらい)で買えるらしい。レストランで飲むと、2000フランとか2500フランになる、とは夫の話だ。

                          

赤い看板には、「透明ビールの入った6本のタンク。各容量10万リットル」とある。
大きな円筒形のタンクだった。







ここの工場では、ビールのほかに、トニックウォーター、スプライト、ファンタオレンジ、コカコーラも製造されている。私たちが見学したのはペットボトル入りコカ(フランス語圏では”コカ”と言う。ヤバイ言い方!)のオートメーション工場だった。





わたしは、常々、瓶の洗浄は大丈夫なのかな?と心配していた。ここは、瓶の洗浄工程の場所。
2階の通路から見下ろせた。赤外線のような機械を通過させて瓶の中をチェックしている。大量の水で瓶の紙ラベルを剥がしているが、ラベルがついたままだったり割れた瓶はマンパワーではじかれていた。




敷地内には、新しい工場棟も建設中だった。









道路から見える、プリムス、ミュジグビールのロゴ看板。手前に見えるのは、山積されたコンテナ。

オランダ人の友人が、「NileDutch」のコンテナを見つけて、わたしの国から辿り着いたんだわあ!、と懐かしんでいた。
ここの工場はコンゴ川沿いではない。

この辺り一帯は工場地域で、いたるところに土に半分以上埋もれてしまった古い2本のレールが、工場敷地内へと続いているのが見つかる。昔は、ヨーロッパからの大型船が大西洋からコンゴ川を上ってマタディー河港まで来て荷降ろしされ、120キロの道のりのキンシャサ・マタディー鉄道を通ってキンシャサにある工場近くの駅まで来たコンテナをトロッコか何かで各工場へ運んでいたのかなあ、と想像してみる。あくまで想像だが。

今では鉄道輸送はなくなって、トラック輸送になっているのかもしれない。

いずれにしても、ビール原料のモルトははるばるヨーロッパから輸入されると説明を受けた。

こんなトラックでは巨大なコンテナは運送できないが、懐かしい型のTOYOTAの古いトラックが停まっていた。わたしが小さい頃にガタゴト排気ガス振りまいて走っていたノスタルジックなトラックだ。






さて、瓶の洗浄工程を工場内2階通路から望んだあと、そのまま直進して右折したところのドアが開いて招き入れられた。さあ、次は試飲していただきましょう、と言って。

今までは無味乾燥な工場と検査室風景ばかりだったが、なんと、そこだけ血の通ったような温かみのある空間があった。

カウンター、テーブル、椅子などが置かれ、木の温かみのあるバーで、ビール、コカ、ファンタが運ばれ、色んなオードブル(串かつまで登場)、パンが振舞われた。社長と秘書の話が再びあって、皆で乾杯。わいわいがやがや、ランチタイムの宴会のようになり、このような企画を立ててくれたメンバー役員と、工場見学を受け入れてくれた社長、秘書のかたにそれぞれ感謝の拍手が起った。小さなデザートまで用意されて、ランチ付きの工場見学だったねえ、などと話している。

そして、秘書の方が、皆さんにお土産です、と大きな包みが配られた。


後ろのコカのロゴ入りの赤い保冷箱も大きいですがどうぞお持ち帰りください、と用意されていたが、もちろん全員が喜んでいただいて帰った。

ところで、1929年に初めて(premier)製造されたビールだから、”Primus"なのだそうだ。

このバタ臭い、アフリカの空気バリバリの色合いとデザイン!!

この色合い、どこかで見た色合いだぞ・・・・・・・とずーっと考え続けて閃いたっ!!


そうだ、コンゴ民主共和国の国旗の色合いと同じだった。調べてご覧ください、マセ!!

0 件のコメント:

コメントを投稿