2016年10月24日月曜日

キンシャサ便りふたたび8 コンゴキンシャサの郵便切手

郵便切手とは・・・
郵便事業で行われる諸々のサービスの、料金前納を証明する証紙。
また、宣伝媒体として用いられたり、収集品の対象となっており、郵政事業の重要な財源の一つとなっている。
さらに、国際的な郵便ネットワークを統括する国際組織である万国郵便連合(UPU)に加盟している郵便事業体(必ずしも国家ではなく、植民地でも加盟はできる)が発行するもののみが切手として公認されている。
(Wikipediaより)

郵便の国際組織である万国郵便連合に加盟すれば(もちろんその国の郵便局事業が機能しているという前提で)、全世界、どこにでも郵便は届けられるんだな。
だから、郵便切手はそれぞれの国に任され、それぞれの国の通貨で販売されるんだな。
郵便料金もそれぞれの国での自由設定でいいということかな。

キンシャサ、Gombe郵便局で現在、郵便切手として販売されている(おそらく)唯一のものは470コンゴフラン(約45円)のこの切手だ。
(しつこいけど!Gombe郵便局に置かれていた郵便料金カラーパンフレットは米ドル表示になっていた!!)
※フランスへ葉書き6米ドル、日本へ葉書き7米ドル。キンシャサはアフリカ大陸でも1,2位を誇る物価の高い国だとは言え、驚きの高価格設定だ。



470FC(コンゴフラン)の郵便切手 R.D.Congo と表示

美しいコンゴ人?女性の写真とともに、”UNE VRAIE FEMME ATTEND”(本当の女性は待つ),と大きな印字が目に飛び込む。
 ~Une vraie femme pense a son avenir avant de penser a faire l'amour~
 
本当の女性は愛し合う前に自分の人生(将来設計)のことを思い描く。
こんな意味だろうか。
レッドリボンは、HIV/AIDSと共に生きる人々の連帯のシンボルだ。また、AIDSなどの予防に関する教育をその主な目的として1993年に創設されたレッドリボン財団(The Red Ribbon Foundation)のシンボルでもあるという。
世界で初めて、HIV/AIDSが発見されたコンゴ民主共和国(以下、コンゴキンシャサ)。
最近、エイズ関連の情報発信を耳にする機会が減ったように思うが、アフリカではさらに密かに深刻化する病気だ。
この切手はそのHIV/AIDSへの啓蒙活動のひとつなのだろう。


わたしたちが2012年から15年までキンシャサに生活したとき、この国では郵便機能が麻痺していた。私書箱を使用料を払って設置すれば郵便物は受け取ることはできたが、郵便物を発送することはできなかった。
ということは、「郵便料金前納を証明する証紙」である郵便切手はその時点でこの国に存在しなかった?

わたしが以前のキンシャサ滞在時にGombe郵便局で局員に尋ねてみた。
郵便切手はありますか、と。
そして奥から持ってきてくれたのがこれだった。

2013年頃に存在した使用不可能の郵便切手

局員は、これは現在、使用不可能の切手だと断って見せてくれた。
なるほど。
ザイールの国名、ザイールフラン通貨の表示は黒印字の帯でしっかり塗りつぶされて消されている。
そして、”REP DEM DU CONGO”の現国名と、現価格”70FC”(約8円)が同じ黒印字で表示されていた。
ザイールから、コンゴ民主共和国に国名が変わった混乱の時期に、慌てて表示だけを訂正して残った、体裁だけの郵便切手なのだろうか。
わたしは、好奇心から1シート買った。
もちろん、新(現)価格の一枚70コンゴフランの枚数分で。
それにしても、この切手の絵はなんの鳥だろう。しっぽが赤ければコンゴの賢鳥、”ヨウム”なんだけど。背景の山は、東部のキブのほうの山岳地帯なのだろうか。
魅力のない図柄だ。


では。
もっと前のザイール時代の郵便切手はあったのだろうか。
(ちなみに、ザイール共和国の国名は,モブツ・セセ・セコが権力を掌握していた1971年~1997年まで用いられていた国名だ。)
もちろん!存在していた。
当時、とてもカラフルな切手が多種類発行されていたようだ。







キンシャサの水道局のRESIDESO、モブツ大統領とローマ法王のツーショット、ゴリラ、蝶、鳥、動物、木製マスク、滝などの画像が美しく並ぶ。
これらのザイール時代の切手たちは、前回の滞在の時に日常の買い物でよく行ったペルーストアという小型スーパーマーケットの出口のカウンターに埃をかぶって置かれていたものだ。
たまたま目に入り、切手を収集するわたしは興味津々とばかりに見入っていたら売り物だというので譲ってもらった。もう購入価格も覚えていない。

こんなにきれいな印刷の郵便切手はどこで製造されて持ち込まれたものなのだろう。

最初の滞在国のネパールのカトマンズでも、次の中央アフリカ共和国のバンギでも、美しい印刷の切手が豊富にあった。夫がブータンへの出張でお土産として持ち帰った切手もアルバムになって美しい切手が並んでいた。
これらの美しい切手たちは、どこか支援国が印刷して支援品として持ち込まれたものなのだろうと軽く考えていた。

わたしたち一家は、中央アフリカ共和国のバンギに1992年~1995年まで滞在した。
やはりバンギの中心的な郵便局に私書箱を設けて郵便物を楽しみに受け取っていた。
そして、郵便物を送り出すときは、エアフランス(のみが当時、バンギの空港には発着していた。)の週2便だかのフライトのある日に空港内の郵便局カウンターで発送受付をして、目の前で切手を貼ってもらって郵便袋に入れてもらうと確実に日本に届いた。
美しい印刷の切手がふんだんにあって、蝶の収集家に有名な中央アフリカだけあって豊富な蝶の切手、大統領の肖像の切手など多種類選ぶことができた。なぜだか、この国とはまったく関係のない(と思われる)ダイアナ妃の写真の切手もあった。
ある時、日本の皇太子と雅子様ご成婚のとき、なんとお二人それぞれの幼少時の家族一緒のもの、学生時代のもの、お二人の結婚のものなど、絵画として描かれた切手数種類がバンギの郵便局で販売されているのを見つけた。
すぐに日本大使館の知るところとなり、抗議を申し出て販売中止となったと聞く。どうして、はるか遠い、日本がどこにあるかもわからない国民が大多数であろう中央アフリカで日本の皇太子ご成婚の切手が販売されたのだろう。

Wikipediaによると、手紙の表面で目立つ存在であるため、単なる料金支払い済みの証明の意味を超え、様々な図案が施され、さらに印刷技術の進歩に伴い、世界の人々が”趣味”として切手を収集するようになった。国によっては、切手の発行が収入源となり、実際に郵便に使われることのないような切手が発行されたりしていった。収入源として切手に目を付ける行為は、明治時代初期の日本でもあり、海外からの注文に応じて当時の普通切手を増刷し未使用のシートのまま輸出していたとも記されている。
また、切手を商売とするエージェントに切手の製造・販売の権利自体を与えてしまうような場合もあるとも記されている。

はてさて、途上国といわれる国の切手の製造はどこでどのような形態で行われているのか。
郵便事業の一環としての切手の製造・販売が、違う目的になってしまうこともあるのだろうか。
コンゴキンシャサでも、ザイール時代のように、美しい絵柄の切手がこれから何種類も製造・販売されていくのだろうか。

どこで?何のために?
あまり、色眼鏡で見てはいけないかな。

それより何より、海外発送のための、一枚の切手を貼るだけで済む高価格の切手もぜひ販売してほしい。というより、もう少しリーズナブルな郵便料金に下げてもらえたら。
そして、コンゴフランで表示された郵便料金も、パンフレットに記載してほしい。

2016年10月17日月曜日

キンシャサ便りふたたび7 キンシャサから発送の葉書が届いた!

9月28日正午過ぎ、わたしはキンシャサのゴンべ郵便局から3枚の葉書を投函した。
1枚はフランスへ、2枚は日本へ。


キンシャサ ゴンべ郵便局 2016年9月撮影


そして、10月13日、14日。
東京の青猫書房オーナーの岩瀬さん、わたしの息子、フランス、シャンベリーに住む娘から、ぞくぞくとキンシャサからの葉書が届いたとメイルを受信。
半月かかって、無事に届いたんだ!
東京へも、シャンベリーへもほぼ同時期に届いている。

ちなみに、夫が7月にキンシャサから郵送した封書は3週間以上かかって届いた。
局員たちは発送の要領を少しずつ覚えてきたのかな。

半月前。
新しくなったゴンべ郵便局のカウンターでのやり取りを思い出す。


ゴンべ郵便局の受付カウンター


局員が、誇らしげに郵便料金のカラーパンフレット(!)を見せてくれる。

” 日本へ 葉書 7米ドル ”
” フランスへ 葉書 6米ドル ”

さて郵便切手を出そうという段になって、切手の入った引き出しの鍵を持った係員が不在だと言い始めた。郵便切手だって、お金だもの。施錠して大切に保管されているんだな。
でも、こちらもやっと外出が許されて郵便局まで来られた身。
わたしだって、後に引けません!
係員を探してきて!

やっとのことで、係員が登場し、郵便切手を持ってきてくれた。
以前、夫が、モノは試し、と、ゴンべ郵便局から赤羽のわが家に封書を郵送してきたことがあった。ちゃんと(3週間以上かかって)届いて、切手が何枚か重ね貼りされていたが、今回の切手も、その封書に貼られたコンゴ人女性(?)の図柄と同じ切手だった。
どうも、その切手1種類しかないらしい。
郵便切手1枚が、”470CF”。
470コンゴフラン・・・。
切手の価格表示は現地通貨で、カラーパンフレットの郵便料金表示は米ドル表示。

またまたややこしいことになったぞ。
郵便局員の二人の女性が額を寄せ合って暗算(?!)をし始めた。
ちんぷんかんの表情で困惑しきっている。
夫が、助け舟を出した。
日本へは7米ドルだから・・・ 1100コンゴフラン/米ドル×7÷470コンゴフラン/1切手=16枚。
フランスへ6米ドルで・・・ 1100コンゴフラン/米ドル×6÷470コンゴフラン/1切手= 14枚。

ということで日本への葉書には、16枚もの切手が、フランスへの葉書には14枚もの切手が貼られることになった。
わたしは夫から送られてきた封書の切手の貼り方を見て知っていたから、前もって葉書の上部3.5cm幅で空けておいた(切手は縦3.5cm×横4.5cm)。
でも、いくら重ね貼りしてもその空間には貼れそうにない。
結局、表の写真面にも切手を貼ってくださいと申し出た。
だって。
キンシャサにはまともな写真絵葉書が存在しないのだもの。数年前に唯一存在した、プリュス・ストアのカードコーナーの数種類の絵葉書がそっくりそのまま(!)埃をかぶって残っていた。
そんな、あまり魅力のない葉書を買って書いた便り。写真部分より、文面のほうが大切だ。

ってことで、写真部分にも貼っていいことを許可し、夫はもう帰ると言い出した。
こんな悠長な人たちに付き合っていられるか、と。
え!
だって、目の前でしっかり十数枚の切手をきっかり貼ってもらって、投函袋に入れたのを確認したほうがいいのでは。
夫には通用しない流儀だった。
何枚貼られたのか?本当に投函されるのか?
夫は、もうしっかり料金を払って、局員が切手を出してきたのだから、あとは天に任せればよいのだと。

そこで思い出した。
夫から届いたゴンべ郵便局からの封書に、そんな十数枚も切手が貼られていたっけ???
確かめると、470CF切手は5枚しか(!)貼られていなかった!!!


夫がキンシャサから発送した封書 5枚しか貼られていない切手

ま。
無事に届いたからね。
今回もしっかり届くかな。期待ワクワクだった。

ところで、米ドルと現地通貨のコンゴフランの二重通貨構造には買い物の度に混乱させられる。
郵便料金表示と切手料金表示と、どっちかに統一した方がよろしいのでは。

そして、14枚も16枚も郵便切手を貼ること自体、無理があると思うのだけどなあ。
もっと高価格の郵便切手を用意するとか。

本当にそんな十数枚も切手を貼るのかなあ???

実際、今回キンシャサからわたしが発送した葉書に貼られた切手の枚数を尋ねてみたら。
フランスの娘のところへは切手4枚、東京の息子のところへは切手7枚、青猫書房さんにはなんと切手が3枚しか貼られていなかったし、重ね貼りされた切手数枚のあとには空間が残されていた!
受け取り主の3人が証拠写真よろしく、メイルに添付して送ってくれた。




ゴンべ郵便局で切手を貼ってくれる局員マダムたち

局員マダムたちは、あーだこーだと言いながら切手を貼ってくれていると思ったのだけど・・・。

もう一つ。
あくまで、噂ではあるのだけど。
この郵便システムを援助したのは、アフリカ進出はなはだしい、お隣の大国さんとか~。

しかし、キンシャサからフランスへ6米ドル(約660円)、日本へは7米ドル(約770円)というのは高いなあ。郵便料金が世界一高い国かも。
(わたしの父から送られてきた封書には130円のスタンプ切手が貼られていた。)

ともあれ、切手の枚数不足もクリアして(?)、3枚ともキンシャサから発送して無事にフランスと日本に届いた、というのは、あっぱれ~!!!

2016年10月13日木曜日

キンシャサ便りふたたび6 森のバター”アボカ”

キンシャサ生活の楽しみのひとつに、ここでしか食べられないもの、ここでだったらふんだんに楽しめる食べ物、というのがある。

そのひとつが、アボカドだ。
アボカド、avocat。
ここでは、フランス語で”アボカ”、と言われる。

以前の滞在のときは、アボカの季節は10月から12月、1月だよと聞いていたが、どうもほとんどの季節、アボカを楽しめるようだ。
ただ、旬のシーズンが12月前後の雨季たけなわの頃だというのかもしれない。
先日、ここの家政婦に尋ねると、アボカはいつでも食べられるということだった。
この木のアボカの収穫が終われば、あの木のアボカ、他の木のアボカ、といった具合にいつでも成っているというのだ。
ホントかな。
確かに、わたしの好きなウェンゲの木は一年に二度の開花期(雨季の終わりころ4月と、始まりのころの10月)がある。
藤の花そっくりの花が大木いっぱい満開になって紫色のじゅうたんが木の下に敷きつめられるこの季節、そばでスイカの種の大判のような黒い種が地面にたくさん落ちていて、はて?開花真っ最中になぜ種がもう存在するの?、と首をかしげたものだ。
アボカも同じように、木に成る果実だもの、日本のように一年に一回のみの結実ではないのかもなあ。
パパイヤも一年中食べられるような。
でも、パイナップル、とか、オレンジ、とかは、季節が限られているような。

ともあれ、1カ月前にキンシャサに着いて以来、ずっとわたしはアボカを楽しんでいる。

奥の背高のっぽの木がアボカの木

これは、キンシャサゴルフ場の9番ホールが終わって休憩所そばに立つアボカの木。
アボカが重そうにぶら下がっている。
ここのアボカの大きさは、日本で見るアボカドの1.5倍はありそうだ。

この、ゴルフ場のアボカの木は、ひとりのキャディーの持ち木なのだそうだ。
この木の持ち主であるキャディーの許可なしに、勝手に失敬してはいけないらしい。
その決まりがしっかり守られているというのがなんだか楽しい。

ある時、友人から美味しいアボカをいただいのだが、そのアボカこそ、この木に実ったアボカだったのだった。
友人は、各自のキャディーを通してアボカの木の持ち主に、いつ、アボカを何個欲しいか申し込んでおけば持ってきてくれるよ、と教えてくれた。
わたしは早速、先週木曜日にアボカを6個欲しい、とわたしのキャディーを通して伝言しておいた。
そうしたら、ちゃんと木曜日にわたしたちが9ホールを終えたところの木陰で、アボカの木の持ち主はアボカ6個をふた山用意して待っていてくれた。


キンシャサの大判アボカ(右下の爪楊枝の大きさと比較してみて)

天狗の鼻のように細長いアボカもあるが、この木のアボカは丸っこいタイプだ。
2,3日も部屋に放置していたら、しっかり皮が茶緑色に変色して熟してくる。


買って翌日のアボカ 少しずつ熟してくる


茶緑色になったアボカは冷蔵庫で保管する。
アボカサラダのバリエーションも色々あるし、シンプルにわさび醤油でいただいてもしっとりきめ細かい舌触りで美味しい。まさに、「森のバター」だ。
わたしは、おいしいバター状になったアボカをスプーンですくうたびに、”ちびくろサンボ”くんの森で出会った虎の輪がバターになった場面を思い出す。

いつもはアボカ1個で1ドルだけど、今回は小振りだから6個で5ドルでいいと言われた。
1米ドルは今、1100コンゴフランだから、アボカ6個で5500コンゴフランか~。
コンゴ人だったら、1個500コンゴフランで買えるよと、ここの家政婦は言う。
外国人価格で1個1000コンゴフラン、っていうのは妥当なところだね、と。
通貨も二重通貨(コンゴフランと米ドル!)だし、価格も二重価格(コンゴ人価格と外国人価格)だし。
ややこしいったらありゃしない。

夫は、ゴルフ場にはビニル袋が必須だな、と言う。
確かにな。
これから雨季に入ると、ゴルフ場に小さな白いきのこがたくさん顔を出す。
芝生の藁を取り除くのは一苦労だが、そのきのこのスープは旨味が出て本当に美味しい。

現地の人が言うには、これから1月、2月くらいまでがアボカの旬だということだから、これからまだまだアボカの「森のバター」を楽しもう。

2016年10月8日土曜日

キンシャサ便りふたたび5 L’éléphant vert: 物語 ”グリーンノウのお客さま”

コンゴ周辺に棲息するゴリラが、人間が作った動物園に運び込まれた。

集団で熱帯雨林の中を集団で行動するゴリラたち。かれらが動物園という人工の環境の中でどのように思って生きているのだろう。動物園、って人間のエゴ?

そんなことを、イギリスの物語、「グリーンノウのお客さま」を思いながら、あれこれ思いめぐらしてみた。



L’éléphant vert: 物語 ”グリーンノウのお客さま”: 今年5月末、アメリカのオハイオ州の動物園での出来事にわたしは愕然とした。 ゴリラの獣舎に男の子が転落し、人命救助のためにゴリラを射殺したのだった。 17歳の雄、ニシローランドゴリラ、Harambe。 遠いアフリカ、コンゴ周辺国から運ばれ、独りアメリカの動物園の檻の中に閉じ込...

2016年10月4日火曜日

キンシャサ便りふたたび4 Gombe郵便局私書箱

♪ ごんべさんのあかちゃんが かぜひいた
   ごんべさんのあかちゃんが かぜひいた
    ごんべさんのあかちゃんが かぜひいた
     そして あわてて しっぷした ♪

この曲をよく口ずさんで、手紙が届いてるといいなと思いながら、ゴンべ郵便局に車で向かっていたことを思い出す。
ゴンべ郵便局行きは、キンシャサでの一つのレクリエーションみたいなものだった。

あの頃のゴンべ郵便局は埃をかぶって薄汚れていた。
そんな、うらさびれて、扉さえ取れてるところもある私書箱に、手紙なんて届くとは思えなかった。
それでも。
ここを紹介してくれたキンシャサ在住歴の長い日本のシスターがここの私書箱には絶対届くから!、と太鼓判を押してくれた。キンシャサからは郵便物の発送は不可能だけどね、と付け加えて。
シスターは、以前、人手が足りないからとボランティアでゴンべ郵便局の郵便物整理を手伝われていたことがあるとのことで、局長さんまで紹介してくださり、めでたくゴンべ郵便局の私書箱3118号を借り受けたのだった。
もちろん、年間使用料を支払ったし、しっかりした領収書も発行してくれた。
以前の年間使用料は、100米ドルくらいだっただろうか。
鍵はこちらで用意した。

今回は。
夫の話では、年間使用料は数十米ドル。鍵は郵便局から手渡されたそうだ。
以前よりサービスが改善されたようだ。
前回の私書箱使用料は、ちょっと多めに払わされていたのかもしれない。公務員の給料遅延などの事情もあって、わたしたちが払う使用料金がそのまま局員たちの給料になっていたとも聞く。

2012年頃の ゴンべ郵便局私書箱

これが当時のゴンべ郵便局私書箱の並ぶコーナーだ。
そして、先週、ようやく1週間のキンシャサJICA関係者の自宅待機措置が解除されて、2年ちょっとぶりで訪ねると・・・。

改装されたゴンべ郵便局私書箱コーナー 2016.9.28.

 じゃーん!!!
ズームしてみると。


全ての扉が付いていたゴンべ郵便局私書箱 2016.9.28.
 先にキンシャサいりしていた夫が、また同じ私書箱の番号を借りられたよ、とうれしい知らせを受けていた。
なつかしの私書箱3118号!!!

そして、鍵で開けてみると、なんと!、手紙を一通発見!!!

新しくなった私書箱3118号に手紙発見!

今月で93歳になった北九州にひとりで元気に暮らす我が父からの封書だった。
実家から歩いて10分ほどのところにある、三ヶ森郵便局で投函したのは、9月12日。
そして、封筒の裏に、しっかりと、”2016年9月22日 キンシャサ郵便局受け取り”と押印されている。


父からの手紙の封筒裏に押印された受領スタンプ


日本の九州から10日かかってはるばるアフリカ大陸南緯4度のキンシャサまでたどりついた手紙。
頬ずりせんばかりに、愛おしかった。
ゴンべ郵便局私書箱を信じなさい、と教えてくださった中村寛子シスターのお蔭で、今回もこうやって手紙を待つ楽しみをいただける。
ありがとうございます。

余談だけど。
日本からキンシャサまで、切手は130円なり~。
さて、同日にこのゴンべ郵便局から発送した(なんと!、今回、キンシャサから郵便物が送られるようになっていた!!)郵便料金事情などは、また次回に。