2014年6月28日土曜日

赤黒虫の思い出

6月10日の日経新聞ニュースメイルで、「やけど虫が発生中!」という警告ニュースを見つけた。

”やけど虫”と紹介されていた赤黒虫 日経ニュースレターより

この虫に触るだけで、やけどしたように赤くただれ、強いかゆみを伴うと書かれていて、現在、日本で大量に発生中なのだそうだ。

そんな記事を読んで、20年前に住んでいた中央アフリカの首都バンギで子どもたちがひどい被害に遭った”赤黒虫”のことを思い出した。

確か、この赤黒縞模様の虫は、雨季の終盤に大量発生したように記憶している。
最初は羽を持って飛んでいるのだが、雨に当たって羽がポロリと取れてしまうと、植物やいろいろなところに付いて、この虫(実際には虫の体液)が人間の皮膚に触ると、やはり赤くただれて、痒いから掻いてその手で別の皮膚のところを触るとそこに虫の体液が付いて赤くただれる、という悪循環を繰り返すのだ。

赤黒虫が発生する同時期に、緑色のイナゴ、”キンダゴゾウ”がこれまた大量発生した。
キンダゴゾウさんは中央アフリカ人の貴重な動物性タンパク供給食料で、ゴゾウさんが大量発生する雨季最終盤の夜になると、かれらは木の下に陣取って、七輪もどきとフライパンを持ち込んで、電灯に群がるゴゾウさんを獲って羽をむしり、熱したフライパンでから炒りするのだった。
辺りじゅうにゴゾウさん(イナゴのことだが)の香ばしい炒った匂いが立ちこめ、賑やかに宴会が始まっていた。それが9月とか10月だっただろうか。

バンギは北緯4度。
キンシャサは南緯4度。
赤道を境にして、雨季と乾季が真逆になる。
キンシャサは5月下旬から、6月、7月、8月、9月上旬と乾季なのに対し、バンギはその時期は雨季となり、最終盤の9月終わりごろに確か、キンダゴゾウ(イナゴ)が大量発生していたと記憶する。わたしや子どもたちがそれぞれに書いていた通信が手元にあればはっきりしたことが分かるのだが・・。
ま、そんな記憶がある、ということで。

子どもたちは、そのキンダゴゾウさんを捕獲してペットボトルをゴゾウさんで満タンにしてから門番のおじさんたちにプレゼントする、ということを楽しんでいた。
子どもたちには子どもたちの知恵があって、素手で捕まえると手が臭くなるので、使い古した靴下を手にはめて捕まえることに没頭するのだった。
没頭するあまり、やはり大量発生中の赤黒虫が皮膚に付着するのすら感じず、気が付くと赤黒虫にやられて皮膚が赤くただれるのがオチだった。
娘は、赤黒虫の体液が付いた手で目をこすったものだから、ある年は目の周りがパンダのごとく赤くなり、両目を眼帯するわけにもいかず、片目に眼帯、もう片一方は目の周囲を極力ガーゼで覆って、大騒ぎして通学した日のことを懐かしく思い出す。

中央アフリカの国語であるサンゴ語で、イナゴのことを”キンダゴゾウ”と言い、子どもたちは「キンダゴンゾウさん」と親しみを込めて呼んでいた。
わたしは密かに、「金田権蔵さん」と漢字を当てたりして、長屋隣のおじさん風に(勝手に)身近に感じていた。

・・で、赤黒虫のことに話を戻すが、バンギではその虫のことを「パピヨニット」と言っていた。
蝶のことをフランス語でパピヨン。
赤黒虫は最初は羽を持っていて蝶のごとく飛んでいたから、「パピヨニット」・・・だったのかな?

日本では、「やけど虫」。
中央アフリカ、バンギでは、「パピヨニット」。
わたしたち家族の間では、「赤黒虫」。

キンシャサには赤黒虫っていないのかなあ、と思っていたら、つい最近、夫がゴルフ場で赤黒虫を見たそうだ。
キンシャサゴルフ場1番ホール

キャディがこの虫にやられると痛いから気をつけるようにと言っていたそうだ。
虫の名前は特に言っていなかったらしい。

キンシャサでは大量発生する虫というのがないのかもしれない。
バンギでは雨季の始まりに羽アリがやはり大量発生していたことも思い出される。
羽アリも中央アフリカ人の貴重な動物性たんぱく質の食料だった。
確か、そうだったはず。間違いないはず・・・わたしが当時書いていた通信を見れば、はっきりしたことがわかるのだけど。

わたしには、ひとつひとつが愛おしい大切な思い出だ。
我が家の娘、息子は、そんな小さなことだけど、バンギになさそうでしっかり存在した歳時記とそれにまつわる出来事を覚えているかな。

2014年6月25日水曜日

引越し!

あっという間に6月も半ばが過ぎ、予定通りに6月21日、土曜日、緑多い住宅街のAvenue Couteaux(刀通り)のアパートから、ビルが林立するキンシャサ商業地区ど真ん中のAvenue de la Paix(平和通り)のアパートへ引っ越した。

当初は、6月末で帰国予定だったから、引越し先の1LDKアパートには10日ほどの滞在のはずだった。
ところが、夫の仕事が1ヶ月ほど延びて、帰国は7月末と思っていてほしい、と夫から言い渡された。
6月末にキンシャサ生活終了の前提で準備を進めていたのに。
でも、せっかちな夫は、物欲の塊のわたしにはちょうどよいチャンスだ、いろいろなものを処分して、帰国準備を兼ねての、身軽になっての引越しとするのだ、と主張するのだった。
引越し先のアパートには、最小限の2人分の食器、鍋も付いていたから、台所用品のほとんどのものを処分したし、電化製品も処分した。
そして、愛鳥ヨウムのポンも友人宅に養子に出した。
2年半、我が家で働いた家政婦のフロランスともさよならをした。
引越し先のアパートには、専用の使用人が付いていたのだ。

それでも、あと1ヶ月のキンシャサ生活を支えるであろう最低限のものたちは、夫の攻勢(処分しろー!!という)から死守し、引越し当日を迎えたのだった。

Coteaux通りのアパート、”Residence Orchidee”正面
Residence Orchidee リビングベランダからの風景
左の白い建物がResidence Orchidee/ Coteaux通りを望む 

こうやって見返すと、なんと良い環境の、なんと素敵なアパートだったのだろう!、と思ってしまうが、この2年半の間、毎日毎日、断水との戦いだった。
引越し当初から自家発電機が付くまでの1年間は停電問題も加わった。
そんな日々で、周囲に広がる緑やそこで美しいさえずりを聴かせてくれる小鳥たちの歌声にはいつもいつも和まされた。
すべてが懐かしい思い出に変わっていることに気づく。

このアパートに、どれだけ多くのお客様をお迎えしたことだろう。
たくさんの友人たちとの楽しい食事会やお茶会は、わたしたち夫婦にとってキンシャサ生活の潤いの時間だった。
最初に日本からお迎えした滞在客は、建築を専攻する東京芸大院生になったばかりの洋一くんだった。
そして、慶応大キンシャサプロジェクトに参加するためにキンシャサに滞在した学生たちの何人かも滞在し、若いエネルギーを心地よく浴びた。
コンゴ河を旅した作家の真知さんと京大院生の伸吾くんの二人もいた。
1ヶ月以上に渡るコンゴ河の旅を終えて我が家にたどり着いた二人を迎え、わたしはかれらの冒険の旅の無事終了の感動の乾杯場面に加わったのだった。
そして、わたしの大切な友人、真弓さんと美智さんも大きなスーツケースにたくさんの日本食などを抱えてはるばるキンシャサまでやってきてくれた時には、涙が出るほど感激した。
みやざき中央新聞の水谷編集長とくるみさん夫妻もわたしの半ば強引なお誘いに応えて多忙な中をやってきてくれた。
それから、南ア、ヨハネスブルグに駐在する啓佑くんも訪ねて来てくれた。
それがきっかけで、今度はわたしたち夫婦がヨハネスブルグとケープタウンを訪ねることになり、滞在中どれだけ啓佑くんにお世話になったことだろう!あらためて啓佑くんに感謝するばかりだ。

最後の滞在客は、慶大研究生でコンゴにアルティメット競技を普及する夢を持つハルくんだった。
かれは来春から商社できっとアフリカに絡んだ道を歩いてゆくのだろうと確信するのだった。

月1回の東京の真弓さん宅から送信されるスカイプのリコーダー教室も心の支えだった。

そして、そして、このアパートの日本人の住人たちの温かい交流も忘れられない思い出だ。
皆さん、どうもありがとう!!!!!


そんな思い出のいっぱい詰まった2年半を経て、キンシャサの商業地区の建つアパートに移ってきたのだった。

Avenu de la Paix(平和通り)にあるアパート3階我が家玄関通路からの風景

キンシャサ大都会ど真ん中に引っ越して4日目。
何もかもがコンパクトで、使い勝手に馴染めず試行錯誤の日々だ。
緑も見えず、小鳥のさえずりで目覚めるということもない。

引っ越してきた初めての夜は、近くからのディスコの漏れ響く音楽が耳について眠れなかった。
キンシャサ住民は宵っ張りなのだな、とか思ってしまう。
キンシャサに昨年開店したパリのパン屋&カフェ、エリックカイザー、そして、外国人が多く利用する大型スーパー、シティマーケットの裏手に位置するアパートだ。
夫の従事するプロジェクトのポワルー道路まで、今までの半分の道のりになった。

キンシャサ都会の中に暮らし、どんなふうにキンシャサの街のイメージが変わるか。
興味津々のところだ。

断水の問題が頭から消えたことは本当にありがたい。
それでも、この心に広がる喪失感はなんなのだろう。
2年半暮らしたアパートに詰まった思い出への喪失感なのか。
それとも!
ああ、ぽん!
ヨウムのぽんちゃんとの別れの喪失感なのだ。
コンゴ河に沈む夕日を観ながら、ぽんに聴かせるリコーダーを演奏することはもう戻ってこないのだなあ。



2014年6月9日月曜日

キンシャサ日本語教室のコンゴの青年たち

早いもので、6月2週目に入った。
キンシャサは、乾季に入り朝晩は更にひんやりしてきた。

我が家は、いつものように水問題に悩まされ続けている。
先週金曜日から、トイレ浴室の水道水が一滴も出ない。
食堂とベランダの水道水は出ていたが、昨日日曜日から大元の水道局の断水で家じゅうの水道水が止まった。夕方、湯を沸かして湯浴みをし、食器を洗うとストックしていた3つのポリ容器の水が底を着きかけた。
今朝、早起きの夫が明け方に水道水が出ることを見つけ、洗濯機を回し、ポリ容器3つに満杯のストック水を入れると、再び断水になった。
浴室の水は一滴たりとも滴り落ちてこない。

まったく、あーあ、だ。
わたしたちが6月21日にこのアパートを出て行くまで、ずっとこんな状況が続くんだろうな。


コンゴの若者たち

そんな中、我が家で(おそらく)最後の食卓を囲みましょう、とコンゴの青年たちが遊びに来てくれた。

かれらは、キンシャサ教育大学内で慶応大学が展開する日本語教育プロジェクトの初期の頃に日本語を学んだ生徒たちだ。
優秀な成績を修めて短期日本滞在を経て、現在、そのプロジェクトで教師側に立って活躍している。

以前、その日本語教育プロジェクトで教師として活動し、さらにコンゴ民主共和国にアルティメット競技を普及させてナショナルチームを作ろうとがんばる慶応のひとりの学生が一旦帰国して学業を終え就職活動もしっかり終えて、現在再びキンシャサ入りしていて、その青年が皆の大好物の日本のカレーライスを作りましょう、と言う。
ではわたしも、とサラダを二品と、バナナケーキを作ることに。
そして、先週土曜日にわたしたちはカレーパーティーを開いたのだった。

どの青年も皆、とても礼儀正しく心根の優しいジェントルマンだ。
かれらからは、よくコンゴの昔話や音楽、文化を教えてもらった。
わたしも、なにかちょっとした日本の文化や言い回しを伝えられたらなという思いを持ち続けた。

その日、わたしはかれらにこの前から気になっている2つの質問をした。

一つめの、「コンゴ(民)の象徴となるものはなんだろう?」には、かれらは間髪入れずに「レオパード(豹)だ。」と言った。理由もモブツ元大統領も好きだった動物であり、賢明で静かだけどすばしこくて強いから、という夫の運転手と全く同じ理由を挙げた。
動物ではなくてもコンゴ河でも他のものでもいいと言ったが、かれらは異口同音に「コンゴ(民)の象徴はレオパードだ。」と言うのだった。

二つめの、「”ようこそ”、”Welcome”、 ”Bienvenu” は、リンガラ語でなんと言うんだろう?」
これには、夫の運転手とちょっと違う言葉を口にした。

"Boyeyi malamu" (ボエイ マラム)
"Boyeyi malamu na Kinshasa" (ボエイ マラム ナ キンシャサ)・・・「キンシャサにようこそ」
この言い方がいちばんいいです、と。
運転手の言った、"Oya Malamu"という言い方もするけど、"Boyeyi malamu"のほうがいいと、これまた3人異口同音に言うのだった。
この2つには果たしてどういう違いがあるのだろう。

あーあ、リンガラ語を習えばよかったなあ。
こんなに良い先生たちが身近にいたのになあ。


わたしはお返しに(?)、ランチの後、折り紙で”騙し舟”を折って遊んだ。
そして、風呂敷を持ち出して日本の包む文化のことを紹介した。
どちらのことにも皆、目を皿にして(!)、興味津々で見入っていた。
騙し舟を作って、帆の部分を持って目を閉じてもらい、再び目を開けると何と自分が持っていた部分は船体部分に代わっていた!、という単純な遊びにかれらは目をきらきらさせ、繰り返し試しては折り紙文化の妙味に感じ入っていた。

また風呂敷の紹介では、外出先で手荷物が増えるとバッグに忍ばせておいた風呂敷に包んで持ち帰ることや、よそのお宅におよばれのときに手土産や酒ボトルを風呂敷に包んで持っていくことを話した。
小さな文化紹介だったが、かれらの純粋に喜ぶ姿にわたしはうれしく思うのだった。

かれらは、縁あって日本語を学び、遠い国の日本の文化や文学に興味を持ってくれている。
そして、それぞれに将来の目標をしっかり持っている素晴らしい青年たちだ。
留学生として来日する青年もいるだろう、と確信する。


わたしたちがキンシャサに来てまもなくのころ、建築を学ぶ日本人学生が、キンシャサへ植民地時代の建築物と現在の一般庶民住宅事情を観たいとわたしたちを訪ねて来ることになった。
初老夫婦の(!)同伴よりも、同世代の若者との交流が良いだろうと夫と話し合い、知人を通して、キンシャサでプロジェクトを展開活動中の慶応大生を紹介してもらったのがかれらとの出会いの始まりだった。

それから2年半近く。
慶応大のキンシャサのプロジェクトでたくましく活動する学生たちや、コンゴ人青年、休暇ごとに来キンシャサされるかれらの指導教授たちとの交流は、わたしたち夫婦にとっても本当に楽しいものだった。

そんなかれらに、心からありがとう!!
そして、かれらの将来にこれからもずっとエールを送り続けたい。

2014年6月4日水曜日

コンゴ民主共和国の象徴と、”ようこそ”の言葉

数日前、”ばーちゃわーるど”というところ(グループ?)から、コンゴ民主共和国の言葉で「ようこそ」はどう言うのか、そして、この国を象徴するものとして何が挙げられるか、という質問がわたしのブログのメッセージ欄に届いた。

一昨年10月にキンシャサで開催された「仏語圏会議」の時にメイン通りに大きく掲げられた歓迎広告には、”mbote”(「e」の上にはアクソン記号が付く)の言葉が使われていた。

”mbote”(ボテ)
仏語の”Bonjour”(こんにちは)に当たるリンガラ語だ。

(この国の公用語はフランス語。国語として、リンガラ語、スワヒリ語、チルバ語、そしてキコンゴ語の四国語が使われる。首都のキンシャサでは、市民はリンガラ語を話す。)


2012年10月 仏語圏会議開催のキンシャサの大通りに掲げられた歓迎広告

上の写真からも分かるように、ニコニコマークと共に、”mbote(「e」にはアクソン記号)”、リンガラ語でボンジュールの意味の「ボテ」の言葉を大きく掲げて、会議に参加のためにキンシャサ入りした仏語圏の世界各国からの政府要人をお迎えしたことを思い出した。

リンガラ語に、”welcome”,とか”vienvenu”という「ようこそ」に匹敵する言葉はないのかなと思って夫の運転手に尋ねてみた。
すると、初対面の人に対して「ようこそ」というときには、”oya malamu”(オィヤ マラムゥ)というリンガラ語がある、と説明してくれた。

”oya malamu”(オィヤ マラムゥ)
リンガラ語の「ようこそ」という意味のこの言葉はよく使われるのだそうだ。
(この国の四国語は、独自の書き言葉は存在せず、すべてアルファベットで表示される。)


さて。
では、この国の象徴となるものとは一体なんなのだろうか。
お客様を囲んでの我が家の夕食会でその話題となったとき、わたしは、コンゴにしかいない”ボノボ”(人に一番近いと言われる猿)だと思うと言った。
でも、他の人たち(日本人!)は、コンゴにしかいない珍獣のオカピだと言う。
あれこれ話し合って、結局、「コンゴ民主共和国の象徴はオカピだ。」という結論に達したのだった。

その話を運転手にすると、かれは間髪入れずに
「レオパード、豹だ。」
はっきりとこう言ったのだった。

なるほど、昨年末にキンシャサ中央駅前の噴水のところに立った、リヨロさん制作の二体のブロンズ像は、やはり豹だったなあと思い浮かべてみる。


コンゴ人彫刻家Liyolo作の豹、レオパードのブロンズ像

一方、ザイール時代の悪名高きモブツ大統領がレオパードの皮の帽子をかぶり、レオパードの皮の椅子に座っていた写真も思い出された。

運転手はさらに言った。
前大統領のカビラ・ペール(父親)はライオンが好きだったけど、現大統領のカビラ・フィス(息子)はまたレオパードが好きなんだ、と。
ほら、コンゴ政府の紋章にもレオパードが表されているでしょう。
そういって、フロントガラスに表示されている夫たちのプロジェクト証を指した。
なるほど。


コンゴ政府の紋章


しかし、なんだかなあ。
国の象徴がレオパード、というのはモブツ前大統領とか、カビラ現大統領とか、ちょっと政治絡みの象徴のようでしっくり来ないなあ。

例えば、日本の象徴といえば、富士山とか桜とかがイメージされるのだけど、動物以外でこの国の象徴、ってないかなあ。
運転手は、”コンゴ河Le fleuve”と、”椰子の枝Le rameau”と、そして、上の政府紋章にも表されている”弓矢L'arc”を挙げた。

外国人だったらコンゴ民主共和国の象徴として無邪気に(!)”オカピ”を挙げるところを、コンゴ国民は”レオパード”ときたか。

さらに、運転手に、なぜ、モブツもカビラ・フィスもレオパードが好きなのか、そしてあなたもコンゴの国の象徴としてレオパードを挙げたのかと訊いてみた。
かれは、
「レオパードはfort(強い,毅然とした)、intelligent(聡明)、そしてcalme(静寂、沈黙、平穏、平静)だからだ。」
と答えた。
さらに、レオパードはこの国の北のほうに多く棲息する動物だと付け加えた。


ちなみに、コンゴ民主共和国の3つの大銀行の商標を見てみると・・・。

BCDC銀行の商標 マルミミ?ゾウ
TMB銀行の商標 火焔樹


RAWBANKの商標 三本バナナ&豹




















この国で1909年から開銀するベルギー系の”BCDC”は象(マルミミゾウ?)を使っている。
コンゴ人芸術家を支援する”Trust Merchant
Bank”は真っ赤な花びらを散らした火焔樹を使う。
そして、バナナ三本を寝かせて重ねた商標のRAWBANKは、広告の左端にリアルな豹の写真を使っている。



ばーちゃわーるどさんから届いた質問を考えることによって、この国のことをいつもとは違う方向から見つめることができた。
どんな切り口から見ても興味深い、というか、摩訶不思議だけど魅力的な国ではある。