2012年6月26日火曜日

キンシャサに戻ってきて

ただいま!
キンシャサに戻ってきてちょうど1週間が経ちました!


キンシャサは長閑で平和で、最高に良い季節の中にゆったり横たわっている。
ちょっと雲が多めだけれど、ひんやり爽やかな気候。
何もかもが普通どおりに淡々と時が過ぎていっている。

わたしだけをのぞいて。



12日夜便でキンシャサを出発し、13日朝、ニース空港到着。
迎えに来てくれた娘の夫、レノの車で一路、孫娘の待つ彼らのアパートへ。
途中レノが、娘が出産した病院に回ってくれて、車で周回してくれる。とても良い環境の中で出産したことに感謝の気持ちが湧く。

そして。娘と初孫娘に対面。
生後数日、まだ一生懸命に外界の環境に慣れようと学習中、といった様子だ。
夫の第一声は、「ちっちゃいなあー!」
かわいい。
娘がしっかり愛情いっぱいの母親になっている。
本当によくわたしたちのところに来てきてくれたね、といとおしく思う。

地中海の傍の青々とした空と海の、明るく優しい色合いの美しい町で、午前中は買物、午後から娘達のところで過ごす、という毎日だった。
キンシャサとは町の色合いが違いすぎる。上品な青と、アイボリーとベージュと淡いオレンジ色の南仏の町。
日用雑貨品が豊富で安価なことにも驚く。
そして、パンがおいしい!

レノの両親が、サヴォワのおいしいチーズをたくさん抱えて週末に合流。
冷やしたロゼワインと共に、アペリティフからゆっくりと食事を楽しむ。
夏至の南仏は夜9時過ぎまで明るく、ベランダでの食事が本当に心地良い。

娘たちの住むアパートのベランダからオリーブの木々が見え、青い海が見え隠れし、南仏らしい風景が見渡せる。
前方の低層アパートの屋上に、鴎(かもめ)のつがいが子育て中で、ひなが初飛行に臨む瞬間に遭遇した。わたしたちはじーっと見入って息を詰めて静かに応援。わたしたちの孫と重ねて。


そんな1週間を娘達と過ごし、19日早朝、ニース空港からパリ経由で同日夜、キンシャサのンジリ空港に到着。
無事入国検査も通過し、さて問題の荷物の受け取り場所へ。

往復の飛行機の中で読んだ、「ここを出ろ、そして生きろ」(松原耕二著・新潮社)はNGO活動から国連職員となった日本人女性と、やはりNGOグループから国連の世界食糧計画WFP職員としてコンゴに赴任してきたフランス人男性の恋愛小説だ。
その中に、ここ、ンジリ空港の荷物受け取り場面が出てくる。
もう、公共心や道徳心のかけらもない。我先に!!という醜いエネルギーが渦巻く空間だ。
ここで、第1回目の”うんざり”波がざぶりと来た。
ああ、これがキンシャサだ!

飛行場から市内に向かう道路の渋滞も半端ない。
ラッキーなことに、ゴミ箱をひっくりかえしたような町並みは、夜の暗闇が隠してくれている。
見えるのは、混乱してあっちこっちを向いて身動きの取れなくなった車たちがじゅず繋ぎになっている光景だ。
交通マナーなんか吹っ飛んで、隙あらば入り込み、渋滞が渋滞を呼ぶ。
2回目の”うんざり”。
中国が道路の舗装工事をしている区間は秩序のかけらもない(失礼)。
だから日本の援助で舗装工事が進むポワルー道路に入った途端に秩序が戻り、すべてがスムーズになって心底安堵するのだ。(ひいき目かなあ。夫がコンサルタント業務を担当している。)


そして、翌日から、停電、我が家だけの電気故障、それに伴う水道トラブルが連日続き、たかだか1週間の南仏滞在ですっかり忘れていた「ここはコンゴ、キンシャサ!」を復習する、”うんざり波”が幾度も押し寄せたのだった。

今朝も9時過ぎまで停電だった。
今日もブログ書けないかな、と思っていると、メイドのフロランスが9時過ぎに到着。

階段を上っていて大家のとこの自家発電機の作動音が聴こえたから停電なんだね、今日も。
彼女もうんざりした表情だ。
ここ数日間のアイロンが溜まっているのだ。

アフリカでは、洗濯物すべてに裏表にアイロンをかけなければならない。
ハエが衣類に産卵し、そのまま着用してヒトの皮下で孵化すると大変な目に遭うのだ。
洗濯機も停電になるとそのままロックがかかって取り出せないから、洗濯途中の衣類は洗濯機の中に入ったままになる。

今、フロランスは、電気があるうちに急がなきゃ、と掃除も後回し。
必死でアイロンをかけまくっている。
今のところ、順調に電気が来ているが、いつまたプッツリ電気が途絶えるかわからない。

あ~あ。
文明人の弱さだなあ。


南仏の娘のところで

わたしも、キンシャサのベストシーズンをのんびり長閑に満喫したいなあ。

2012年6月12日火曜日

Ngaliema 修道院の日本人シスター

中村寛子シスター  Ngaliema 教会にて 
シスターが大好きだといわれるシンプルかつ厳かなお御堂だ。
キンシャサの閑静な地域、グランドホテルのそばに、身なりのきちんとした患者たちが来院するNgaliema Clinique の建物が、ゆったりとした敷地に点在している。
その敷地の一番奥に、植民地時代に建造されたという Ngalinma修道院と、 Ngaliema教会がある。白い漆喰壁の堅牢な建物だ。確か、築80年になるとお聞きしたように思う。


その修道院に、コンゴ民主共和国滞在26年になる日本人シスター、中村寛子シスターがいらした。そして、在外生活35年、アフリカ滞在34年にピリオドを打たれ、昨夜の便で、キンシャサを発たれた。
いつもにこにこ気さくなシスターで、しっかりした存在感があり、シスターの周りには爽やかな風をいつも感じた。


シスターは1977年に日本を出られて、ポルトガルで語学を習得された後アンゴラで6年過ごされ、その間4ヶ月の捕虜生活でアンゴラのジャングルを政府開放ゲリラと行軍した経験をお持ちだ。

捕虜解放後、そのときの仲間とローマでヨハネ・パウロ2世に謁見し、ポルトガル語で捕虜生活の話をされた話はわたしまでウキウキ華やいだ気分にさせてくれた。



その後、1986年、モブツ政権下のコンゴ・キンシャサに渡られ、南部のボマ、北東部のキサンガニ、そして1996年にキンシャサと移られている。
1994年のフツ族とツチ族の紛争のときには、難民キャンプが張られたブカブ、ゴマに行かれている。
モブツ大統領の恐怖政治のときも、動乱で国内が乱れているときも、この国に残り、修道院からずっと庶民の人々を見守り続けてきたシスターだ。

いろいろな経験を淡々と語られるのだが、1996年にキンシャサに移られた理由をお聞きした時は、わたしは恐怖心から鳥肌が立った。
1992年からキサンガニのシスター養成の施設で会計の仕事を任されていて、その4年後、仲間のフランス人神父様が目前で殺され、それがトラウマとなり体調を崩された。それで、キンシャサに移ったのだそうだ。

バスケットボール選手をされていたというシスターは背が高く大柄なかただ。実年齢より確実に20歳はお若く見える!
アンゴラといい、コンゴ・キンシャサといい、動乱の時代を生き抜かれ、恐ろしい体験もされているというのに、爽やかで明るく、かつ穏やかなお人柄はどこからのものなのだろう。


わたしが昨秋、10月初旬にキンシャサに行くことが決まった時、息子の母校の聖書の会でお世話になっているブラザーの先生から、紹介を受けたのが中村寛子シスターだった。
早速、教えていただいたメイルアドレスにお便りを送り、キンシャサでの生活に心強い味方を得たようで渡航が楽しみになったものだ。ところが、大統領選時に治安の再悪化が懸念され、JICA側が渡航を禁止し、結局キンシャサに到着したのが、3ヶ月遅れの今年1月1日だった。

そして、何日も経たないうちに、冨永大使夫人にNgaliema修道院に連れて行っていただき、ついにシスターとの出会いを持てたのだった。

修道院で飼われている鶏の新鮮な卵を譲ってもらいにシスターを訪ねるのは、シスターに会いに行くためでもあったように思う。
最初は、運転手に指示するための「ンガリエマ修道院」(ンガリエマ・クーバン)が覚えられずに、「とんがり山の交番」で覚えたのも懐かしい思い出だ。
だから、ずーっと、わたしの中では、”とんがり山の動物のおまわりさん”の映像でインプットされ、シスターの住む、とんがり山へピクニックにいくような気分だった。
実際に、修道院には「チャコちゃん」、と自分の名前を言う可愛らしいオウムがいた。

シスターには、いろんな方を紹介いただいた。
そしていろいろなお店も教えていただいた。

キンシャサ中心街・布地屋にて


キンシャサ サンポール書店にて 洋一くんと
コンゴの人たちで賑わう布地屋、出版も手がけるカトリック団体経営のサンポール書店、やはりカトリック団体経営の教会小物と木製置き物の店など、キンシャサ生活を豊かにしてくれる店ばかりだった。

修道院を訪れると、庭で取れた、きれいな花やパパイヤ、野菜などいつもお土産をいただいた。
そして、今月最初の日曜日、修道院の昼食会に夫婦で招いてくださった。
コンゴ料理と、そしてシスターのお手製の揚げ春巻きのおいしかったこと!濃いレモングラスのお茶とお手製のケーキとパパイヤがまたおいしくて、20名ほどのシスターたちの歓待がうれしくて(夫のために、何と冷たいビールを用意してくださっていた。)、ついつい食べ過ぎてしまった。
清潔な食堂には、きれいな花が生けられ、シスターたちの日々の精一杯の豊かな生活を垣間見た思いだった。

ンガリエマ教会は、中村寛子シスターご自慢の、質素な中に厳かさを兼ね備えたお御堂だ。
祭壇脇にある古いけれど手入れの行き届いたオルガンは、礼拝の時にシスターによって演奏されると言われていた。
コンゴにはコンゴ独自の聖歌があるけれど、楽譜がないのだそうだ。ギターを弾かれていたシスターは、耳で聴いて、聖歌集の各聖歌毎にコードを小さく記入しておられた。
キンシャサには、オルガンの調律師がいるのだそうだ。

シスターとわたしは、同じ名前で漢字まで同じだ。
この国では、同じ名前を持つ者同士を、「ンドイ」と言い、お互いに深い繋がりがある、と考えられていると聞いた。シスターは、コンゴの人やシスターたちに私を紹介されるときは、必ず、「わたしたち、ンドイなのよ。」と言われた。
それが、わたしにはとても嬉しかった。

思えば、キンシャサでシスターと出会い、実際は5ヶ月ちょっとのお付き合いだったが、気持ちの上では、ずーっと昔からの友人、というよりお姉さんのような、そんな存在だった。

大使館員夫人のお宅での昼食会で、シスターに私のリコーダー演奏で、「ふるさと」、「夏の思い出」を聴いていただいた。間違ったけど、演奏を聴いていただけてよかった。

シスターはわたしの娘にもお祝いのプレゼントとメッセージをくださった。
娘の母校にシスターの姪御さんのお嬢さんが在籍し、娘と同じ名前「ンドイ」なのだそうだ。
どこまでも温かいシスターだ。


昨日、空港へ向かう時間を見計らって修道院へシスターにご挨拶に伺った。
夫が、シスターに手を差し出して言った。

それじゃあ、東京でお会いしましょう。

わたしは、フランス人がするように、ほっぺをくっつけて、シスターと抱き合った。

シスター。ありがとうございました。
そして、これからも、よろしく!!

2012年6月10日日曜日

6月7日、孫娘誕生

(今日は、キンシャサの話題ではなくてごめんなさい。ひとつの記録として書きたいと思います。)


フランスに住む長女に6月7日朝、女の子が生まれた。その日、娘と電話で話しながら、わたしは娘が生まれた日のことを思い出し、あんなに小さかったわたしの赤ちゃんが母になったのだと感動して泣いてしまった。


娘が1歳3ヶ月のとき、夫の赴任先のネパール、カトマンズでの生活が始まった。オムツがやっと取れたとき、友達の必要性を感じ、モーリシャス出身の女性が先生をする幼稚園に入れた。
小さいながら、ネパール人のお手伝いさんがするように、額にティカのシールをつけ、腕にプラスチックのブレスレットをして通園し、たくさんの絵を描いて帰宅する毎日だった。

食欲旺盛な子で、マンゴーの季節には、夫が娘と二人で新聞紙の上に座り、皮をむいたマンゴーを二人で果汁で洋服がびしょびしょになるほどしゃぶりついてダイナミックに食べ、二人でシャワー室へ直行し、きれいさっぱりシャワーを浴びて昼寝をしていたことを思い出す。
下の写真は、28年近くも前のネパール赴任の時のパスポート写真だ。娘を併記したパスポートにしたため、娘を抱いての写真だった。カトマンズには2年間滞在した。

ネパール赴任時のパスポート用写真・娘1歳前
わたしの孫誕生祝いに冨永大使夫人からいただいた、ハイジの絵本
その後、弟が生まれ、いつもお山の大将の娘の一番子分が弟だった。いつも姉にくっついて回り、二人は仲良しだった。
娘が8歳、息子が4歳のとき、中央アフリカ共和国の首都、バンギでの生活が始まった。
二人は、フレンチスクールに入学した。旧フランス領だったため、外国人子弟学校としてフレンチスクールしかなかった。そこで娘達は初めてフランス語に接した。3年間のアフリカでの生活だった。

娘は中高でもフランス語の勉強を続け、高校と大学でそれぞれ1年弱、単身でフランスに滞在した。また、4歳からずっと、どこにいても社会人になっても、娘は結婚するまでクラシックバレエを続けた。

そして一昨年の秋。不思議な出会いがあった、と娘はわたしに言った。
フランスの男性と結婚しフランスに住むことになるとは青天の霹靂だった。



娘の名前は、アニメ”ハイジ”の可愛がっていたヤギの名前だ。ハイジのように元気に天真爛漫に育ってほしいと思って、”はいじ”、にしたかったが、周囲の反対にあってヤギの子の名前にした。

それを知っていた日本大使夫人からお祝いにと昨日いただいたのが、上の写真のハイジの絵本だ。

中央アフリカ、バンギ滞在のほぼ同時期に、ほぼ同年齢の子どもたちを伴って赴任した母親同士、「バンギ日本人自習校」というのを当時の日本大使の好意で日本大使館内に設置していただき、日本人の小学生4人と母親教師2人で開校して日本の学校のカリキュラムをはしょってではあるが、一生懸命(と二人の母は自負している!)教育した、アフリカでの良き思い出を共有しているかただ。

その夫人からいただいた絵本はフランス語で書かれていて、1980年代にスイスで発行されている。色使いがシックで美しい挿絵もまた良くて、本当にうれしいプレゼントだった。
なにより、ハイジがわたしのイメージ通りだ。

娘も木登りが好きで、近所の”しいのき公園”の大きな椎の木の、二股に分かれた太い幹のところに、小さな座布団とおやつと水筒をかついで登り、そこでおやつを食べるのが大好きだった。幼稚園の頃のことだ。
大きな木が何本もある、娘が通園した幼稚園での素晴らしい先生方との出会いもまた幸運だった。

ハイジのようにたくましく育って、マイペースで思うままに(?)育った娘が、さて、今度は自分の娘にどんな環境を用意するのだろう。

孫娘もどうかハイジのように、元気に天真爛漫にすくすくと育ちますように。そして平和が続きますように。

2012年6月6日水曜日

"OPERATION SMILE"のこと


IWC Newsletter May 2012 より
皆さんは、"OPERATION SMILE"のことをご存知だろうか。

上の写真は、IWC(国際女性クラブ・キンシャサ)発行のニュースレター5月号からの、”OPERATION SMILE”のキンシャサでの活動についての記事の部分だ。

"OPERATION SMILE"は、途上国の口唇裂、口蓋破裂の障害を持つ患者に無償で手術を提供し、彼らに笑顔を取り戻そう、という趣旨で世界中に広がる素晴らしいプロジェクトだ。
わたしは、この取り組みをIWC ニュースレター2月号の記事(下の写真)で初めて知った。

IWC Newsletter February 2012 より
"OPERATION SMILE"の活動の始まりは、1982年、フィリピンを訪れたアメリカの医療ボランティアグループが口唇裂、口蓋破裂の患者の手術を行ったことだったという。

それ以後、世界中で医療ボランティアチームが定期的に編成され途上国の患者たちに無償の手術を提供しているという。どれだけ多くの患者や家族たちが肉体的にも精神的にも救われたことだろう。
マザー・テレサや、ローマ教皇のヨハネ・パウロ何世?が彼らの活動を賞賛し、スポンサーも付いて、地道だけれども、素晴らしい活動をしていることを知った。
詳しいことは下記のホームページへ。

http://www.operationsmile.org/


コンゴ民主共和国、キンシャサでは、Ngaliema 病院に南アフリカ共和国からのボランティア医療チーム(外科医含む)が毎年60名から70名が来て、口唇裂、口蓋破裂の無償手術に取り組んで今年で4年目になるのだそうだ。
昨年の6月には数日間で171名の患者が手術を受け、更に今年1月に、術後6ヶ月検診のために小規模の医療チームがキンシャサに再び来ている。

IWCニュースレター2月号の記事では、数名の若いコンゴ人医師もこの活動にボランティアで参加し支援してくれたことに対し、"OPERATION SMILE"医療チームが賞賛していたことを紹介している。
特に、このプロジェクトの活動に当初から携わり、協力を惜しまなかった素晴らしい医師、Dr.Guya Kanikaが今年1月の患者たちの6ヶ月検診を待たずに他界してしまったことが写真入で紹介され、哀悼と感謝の言葉が述べられているのを見つけた。

今年の"OPERATION SMILE"のスケジュールは、

・ 5月31日    医療チームと患者がNgaliema病院に到着
・ 6月1日~3日 患者診察、手術患者選別
・ 6月4日~8日 外科手術
・ 6月9日     メインチーム帰国 前期の手術患者処置
・ 6月10日    後期の手術患者処置 術後観察チーム帰国

となっている。

IWCは、"OPERATION SMILE"の活動に賛同し、キンシャサで活動の始まった4年前から、医療チームにお弁当を届けること、そして患者たちの支援をするという形でボランティアとして参加している。

わたしは責任者のドミニックに誘われて、お弁当を配る係として今回初めて参加した。
医療チームには、Ngaliema病院の敷地内にある、Ngaliema 修道院内の3つの応接室と1つの控え室が用意されていて、そこで各自ばらばらに入ってきて昼食をとっていた。
彼らにはベジタリアン用のお弁当も用意されていた。宗教を考慮してのことだろう。

医療ボランティアチームのメンバーは若い人たちが多かった。
外科医はもちろんブルーの手術着だったが、看護士の中には、キティーちゃんの赤い上着を着た人もいて、子どもの患者たちが和むような心配りを感じた。
また、いつも大人の女性の品格を感じさせるIWCの会長さんは、当日はとても柔らかい印象の動きやすいシャツ・パンツスタイルで、腕に花の可愛らしいぬいぐるみをさりげなく巻き付けて(花の茎にワイヤーが入っていた。)、なんと優しい心配りなのだろう、とボランティアとして参加するときの心構えを勉強させられた思いだった。

広い病院敷地内には、コンゴの銀行の垂れ幕が数箇所に張られ、飲料会社のテントと椅子が置かれていたりして、数社が"OPERATION SMILE"の活動に協賛していた。
また、最終日にはフランス大使館が医療ボランティアチームをカクテルパーティーに招待するとも聞いた。

わたしは、たった一日の参加だったが、いろいろな形で多くのボランティアが参加し、口唇裂、口蓋破裂の患者や家族をサポートしている風景に、人間賛歌を感じた。