夫が従事するプロジェクト、舗装と拡幅の道路工事現場沿いには、20年前のバンギで見慣れた青空床屋や木の下床屋ではなく、ピンク色のテント床屋が点在していた。
どこかの整髪料の広告を兼ねたテントで、きっと整髪料の会社が一定量の商品を仕入れた理髪師に無料で提供した床屋用テントなのだろうと推察された。
テント床屋とは進歩したものだ、整髪料会社も良いところに目を付けたものだ、と感心して見入ったものだった。
(余談だが・・・。)
ポワルー道路沿いのセメント壁には直にペンキで描かれた商品広告が汚れながらもカラフルに描かれ、アフリカンポップ・アートだとさえわたしには思える区間がある。
ポワルー道路沿いのセメント壁には直にペンキで描かれた商品広告が汚れながらもカラフルに描かれ、アフリカンポップ・アートだとさえわたしには思える区間がある。
セメント壁の向こうには朝夕の数往復の通勤電車が運行されるだけの鉄道が走っている。
沿線にはもちろん駅舎もあり、乗降客の往来も見られる。
ポワルー道路は本来、産業道路だから交通量も多い。
ポワルー道路は本来、産業道路だから交通量も多い。
ということで、セメント壁の広告効果大だと見た。
セメント壁に直に描かれたペンキ広告は庶民の日常グッズ、食料品や、ちょっとした工事現場の機械の広告が目に付く。
この広告料は、鉄道を運営するオナトラ社に入るのだと聞く。
当時は舗装完了区域のほうが少なくて、拡幅するためのスペースも確保されていない時期だった。
月日が流れて、2014年5月。
昨日、5月28日、プロジェクト区間すべての舗装工事、拡幅工事が終了したそうだ。
歩道も一定幅で舗装され、雨の日も歩行者は安全に気持ちよく通行できるようになった。
拡幅は、沿線スペースを考慮して、単線道路の右側を拡幅したり、左側に広げたりして、全て片側二車線になった。
そして、あの、わたしを唸らせたテント床屋が2年半の歳月の流れの中で、骨組みしか残らずにうら寂れてしまっている姿に、プロジェクトの紆余曲折のあった2年半(実際には初期調査から6年が経過しているそうだ。)の長さを感じずにはいられないのだった。
また整髪料会社の提供で広告を兼ねたカラフルな床屋用テントが支給されないかなあ。
風雨に晒されて劣化したビニルからぼろ布(失礼)に替えて健気に(再度、失礼!)開店しているテント床屋には、それでもしっかり客が入っていて、ほっと胸を撫で下ろした。
ポワルー道路の入り口付近も道路の完成に平行するかのようにきれいに整備されている。
道路の入り口横に位置する中央駅前には広場が拡張整備され噴水の泉も設置され、その二隅にはコンゴ人彫刻家のリヨロさん作のブロンズ製レオパード(豹)像が向かい合って立っている。
庶民が和やかな表情で行き交い、写真を撮っている光景にも出会い、庶民の憩いの広場となっていることが感じられる。
そして、また、道路入り口傍にホテルらしきお洒落な建物が完成に向かって建設が進んでいる。(反対向こうには、ずいぶん前から巨大な複合ビルが建設中だが遅々として進んでいない。)
さあ、これからポワルー道路沿線はどのように発展していくのだろうか。
まずは、この国の平和が保たれることが根本となることはいうまでもない。
道路工事のプロジェクトが進むに比例して、多くの人々から賞賛の声が聞かれた。
日本の技術の素晴らしさはもちろん、理路整然としたスムーズに運ばれる工程の進捗状況を目の当たりした人々の賞賛の声だった。
日本の資金と技術の援助、そしてまたコンゴの国家予算からも出されて完成したポワルー道路。
コンゴ民主共和国のみなさん、ポワルー道路を大切に、末永くかわいがってください!
![]() |
2014年5月ポワルー道路沿線の、物寂しさを感じるテント床屋 |
![]() |
2014年5月ポワルー道路沿線のテント床の風雨に耐えてきた果ての姿 |
風雨に晒されて劣化したビニルからぼろ布(失礼)に替えて健気に(再度、失礼!)開店しているテント床屋には、それでもしっかり客が入っていて、ほっと胸を撫で下ろした。
ポワルー道路の入り口付近も道路の完成に平行するかのようにきれいに整備されている。
道路の入り口横に位置する中央駅前には広場が拡張整備され噴水の泉も設置され、その二隅にはコンゴ人彫刻家のリヨロさん作のブロンズ製レオパード(豹)像が向かい合って立っている。
庶民が和やかな表情で行き交い、写真を撮っている光景にも出会い、庶民の憩いの広場となっていることが感じられる。
![]() |
リヨロさん作ブロンズ製レオパード像 |
そして、また、道路入り口傍にホテルらしきお洒落な建物が完成に向かって建設が進んでいる。(反対向こうには、ずいぶん前から巨大な複合ビルが建設中だが遅々として進んでいない。)
さあ、これからポワルー道路沿線はどのように発展していくのだろうか。
まずは、この国の平和が保たれることが根本となることはいうまでもない。
道路工事のプロジェクトが進むに比例して、多くの人々から賞賛の声が聞かれた。
日本の技術の素晴らしさはもちろん、理路整然としたスムーズに運ばれる工程の進捗状況を目の当たりした人々の賞賛の声だった。
日本の資金と技術の援助、そしてまたコンゴの国家予算からも出されて完成したポワルー道路。
コンゴ民主共和国のみなさん、ポワルー道路を大切に、末永くかわいがってください!